動物医療関係者のための通販サイト 【ペピイベット】PEPPYvet(旧 ベッツワン)

カテゴリから探す

カテゴリから探す

新規会員登録特典として今なら
1,000ポイントプレゼント中!

はじめての方へ

  1. 送料無料まであと ¥5,000(税込)

おうちで愛猫の健康チェック

印刷用PDFを表示

おうちで愛猫の健康チェック

ドクターズアドバイスペピイキャッツ2012春夏号

おうちで愛猫の健康チェック

健康チェックシートのダウンロードはコチラから

知っていればより安心。動物病院でスムーズに受診するために
来院する前には
かかりつけの動物病院を決めておく

病院名、住所、電話番号、診察時間、休診日などを確認しておきましょう。

来院前に連絡を

予約ができるかどうかは病院によって異なりますが、事前に連絡をしてから行きましょう。

持っていくものは?

事前に電話で確認しましょう。
下痢などのときは便を持参したほうがいい場合もあります。持っていく時はティッシュに包まず、商品用ラップフィルムに包んでいきましょう。
新鮮な尿を持っていくのは難しく動物病院で採尿してもらえますので、無理に持っていく必要はありません。

その猫のことを一番知っている人が連れて行く

獣医師さんから聞かれることに答えるには、ふだんからその猫のことをよく知っていて、症状を説明できる人が連れていくことが一番です。そうできない場合でも、その人と連絡が取れる状態にしておいてください。

動物病院の中では
飼い主さんもリラックスしましょう

病院へ行くと緊張してしまいがちですが、飼い主さんの緊張は愛猫にも伝わります。リラックスして受診しましょう。

必ずキャリーバッグやケージに入れていって

待合室には犬や他の動物もいます。慣れない場所で他の動物に驚いて逃げてしまうことも考えられますから、キャリーに入れて外が見えないように布などをかけておいてあげてください。
暴れてしまう場合は、洗濯用ネットに入れてからキャリーに入れてください。診察室では獣医師さんの指示があってから猫を出してください。

治療中(処置中)は愛猫に不用意に声を掛けないで

愛猫を励まそうとつい「がんばって」「大丈夫よ」と声をかけてしまいそうですが、処置中は静かに見守りましょう。飼い主さんの声がすると、猫が動いてしまったり、甘えて治療をいやがってしまい、獣医師さんの処置を邪魔してしまう結果になることがあります。

普段から気をつけたいこと
メモをしましょう

愛猫の様子がいつもと違うと思ったら、そのときの様子や症状をメモしておいて。また病院では診察結果や処方された薬の名前や与え方などをメモしておくといいでしょう。

こんな時はどうする?
言葉では説明しにくい症状を伝えるには・・・

「呼吸がおかしい」「発作を起こす」などの場合は、診察時には症状が起こらないことが多いため、説明しづらく伝えにくいものです。携帯電話やデジタルカメラなどで動画を記録しておいて獣医師さんに見せることも有効な方法です。

定期健診っていつすればいいですか?

7歳未満の猫は1年に1回、7歳以上は半年に1回を目安に。

ワクチン接種は飼い主さんの義務です! 詳しい内容はコチラから

診断チェックシートのダウンロードはコチラから